top of page
茶聖千利休の創案による「楽」の茶碗を、その理念に想いを馳せつつ焼いて参りました。
侘びの心に近づくべく、山の中の工房で代々窯に火をいれています。

少人数から貸切陶芸体験も開催していますのでぜひどうぞ。

陶芸体験は、自分自身を再発見する素晴らしい機会です。手を動かし、粘土と向き合うことで、内なる創造性を引き出し、自分の可能に気づき、心の平穏を得ることができるでしょう。一緒に陶芸の世界に飛び込んでみませんか!

陶芸工房 安加比古窯について

陶芸工房 安加比古窯は

ギャラリーで

陶芸家加藤隆生の作品展示、解説、販売

そして予約申込による

ギャラリー貸切での陶芸体験

茶室貸切での茶道体験

を実施しています

日常と隔絶された空間や時間を

大切な人と一緒にゆったり過ごしてください

​アポイント

ライトウッドパネル

​安加比古窯 履歴

Get to Know Us

The History of Akahikogama Studio

In 1956 (Showa 31) The first generation pottery maker Chikuhou started his
                              studio on the waterfront in Gamagori. 
                             The second generation Kouji, later Kouraku started
                              working with him.

In 1957 (S.32)            The Showa Emperor and Empress painted clay plates
                                at the Gamagori Hotel.
                               The plates were baked at Akahikogama Studio and
                                presented to them.

In 1962 (S.37)            Chikuhou held a solo exhibition at the Tokyo
                                 Nihonbashi Mitsukoshi department store.

In 1965 (S.40)        The later Heisei Emperor purchased one of Kouraku’s
                               works.

In 1966 (S.41)            The studio was moved to Kaminogo-cho Shinbayashi.

In 1975 (S.50)            The potter Chikuhou was renamed Yuou.        
                                 The second generation Kouji was renamed Kouraku.

In 1977 (S.52)            Kouraku held a solo exhibition at the Tokyo
                                 Nihonbashi Mitsukoshi department store.

In 1985 (S.60)            Chikuhou and Kouraku held a father and son
                                exhibition  at the Tokyo Nihonbashi Mitsukoshi 
                                 department store.
                                They started to hold their exhibitions all over Japan.

In 1993 (Heisei 5)     The first generation Yuou died at 96.

In 1995 (H.7)          The third generation Ryuusei started pottery making
                               under the mentorship of Kouraku.

In 1996 (H.8)         The 40th Anniversary Exhibition was held in Gamagori
                            (Ryuusei’s debut).

In 1998 (H.10)       Kouraku and Ryuusei held a father and son exhibition at
                             the Maruei department store in Toyohashi.

In 2006 (H.18)       The 50th Anniversary Memorial father and son exhibition
                            was held at the  Tokyo Nihonbashi Mitsukoshi
                            department store.

In 2007 (H.19)       The 50th Anniversary Memorial Exhibition was held in
                             Gamagori.

In 2011 (H.23)       The second generation Kouraku died at 77.

In 2012 (H.24)        The studio was moved to Kaminogo-cho Takamatsu.




安加比古窯の履歴

1956年(昭和31年) 初代竹宝(後に酉翁)、蒲郡の海岸通りで開窯。同時に 二代晃邇(後に晃楽)も一陶業に入る
1957年(  32年) 昭和天皇・皇后両陛下ご来蒲の際、旧蒲郡ホテルにて当窯の皿に尖筆。焼成し献上   
1962年(  37年) 東京日本橋三越にて個展(竹宝)
1965年(  40年) 後の平成天皇、晃楽作品をお買上
1966年(   41年) 神ノ郷町新林に移り住む
1975年(  50年) 陶芸家としての名前を竹宝は酉翁へ、晃邇は晃楽へ改称
1977年(   52年) 東京日本橋三越にて個展(晃楽)
1985年(   60年) 東京日本橋三越にて親子展(酉翁・晃楽)以降、全国各地にて個展開催
1993年( 平成5年) 初代酉翁没、96歳
1995年(     7年)   安加比古窯三代隆生、晃楽に習い陶業に入る
1996年(   8年) 地元蒲郡にて安加比古窯開窯40周年記念展を開催(隆生初出展) 1998年(   10年) 豊橋丸栄にて父子展(晃楽・隆生)
2006年(   18年) 東京日本橋三越にて開窯50周年記念父子展開催
2007年(   19年) 地元蒲郡にて開窯50周年記念父子展開催
2011年(   23年) 二代晃楽没、77歳
2012年(   24年)   神ノ郷町高松(現在地)に移転
2015年(   27年) 東京日本橋三越にて開窯60周年記念展を開催(隆生)

すべての動画

すべての動画

すべての動画
陶芸作品受け取りに行きました(37秒)

陶芸作品受け取りに行きました(37秒)

00:37
掛軸の話(43秒)

掛軸の話(43秒)

00:43
楽焼の解説(5分)

楽焼の解説(5分)

05:00

お問い合わせ

送信が完了しました。

bottom of page